|
|
|
|
|
|
|
|
|
粉と皮脂がパフの上で混ざり合って、リキッドファンデーションのような色になっていないですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
ピアベルピアソープで、丁寧に汚れを落とします。
もみ洗いをすると中のスポンジがよれるので、押し洗いがおすすめです。
パフについた汚れを押し出すようにして、洗ってくださいね。
|
|
|
|
|
|
|
|
2. |
洗濯用ネットに入れて乾燥機にかけると、新しいパフのようにフワフワに。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
ピアベルピアソープで、丁寧に汚れを落とします。 |
|
|
|
|
|
|
|
2. |
陰干しをします。
タオルでパフを巻きこみながら包み、タオルごと絞ると水気が取れやすいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
3. |
乾いたら、スチームアイロンをかけます。高温でアイロンを少し浮かせ気味にすると毛が立ってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
4. |
パフを2枚以上同時に洗った場合は、2枚をこすり合わせてみてください。
毛がバラバラになって、フワフワ感がアップします。1枚しか洗わなかった場合は、パフを半分に折りたたんで、面と面が重なり合うよう
にして揉みほぐしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
洗面器などにぬるま湯を入れて、毛織物専用の中性洗剤を溶かします。
指で筆を軽くはさみ、根元から穂先にむかって汚れを優しく押し出すようにして洗いましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
2. |
もう一度洗面器にぬるま湯をためて、その中で筆を振るようにしてすすぎます。水道の蛇口から流れているぬるま湯で洗うと、穂先が割れる原因になるのでご注意を。 |
|
|
|
|
|
|
|
3. |
毛を痛めないよう、まずは穂先から少しずつ櫛でとかし始めます。
全体的にほぐれてきたら、根元から穂先に向けてとかし、形を整えていきましょう。いきなり根元から櫛を通すと、毛が切れることがあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
4. |
タオルで押さえて水気を取ったら、指先で形を整え、乾いたタオルの上において陰干しします。中の毛までしっかり乾くには少し時間がかかるので、冬場で3日間、
夏で1日を目安に乾かすとよいでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
根元から穂先にむかって、ピアベルピアクレンジングクリームを優しくなじませていきます。力を入れすぎると抜け毛の原因になるので、ご注意ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
2. |
洗面器などにぬるま湯を入れて、筆を優しく揉むようにしてすすぎます。水道の蛇口から流れているぬるま湯で洗うと、穂先が割れる原因になるのでご注意を。 |
|
|
|
|
|
|
|
3. |
ピアベルピアクリームソープを優しくなじませて、クレンジング剤を洗い流します。すすぐ時には、2と同じ要領で。 |
|
|
|
|
|
|
|
4. |
タオルで押さえて水気を取ったら、指先で形を整え、乾いたタオルの上において陰干しします。リップブラシやアイブローブラシは小さいけれど、中の毛までしっかり乾くには少し時間がかかります。丸1日は乾かすようにするとよいでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|