ワンポイントアドバイス
他のピアベルピア・アイカラーやチークを使用すると、アイメイクのバリエーションが広がります。ファッションやシーンに合わせてお楽しみください。
◇まぶたのくすみが気になる場合は、アイカラー(ホワイト)で肌の色調整を。アイカラーパレットの色をより引き立てます。
◇アイメイクのトップに、A(ハイライトカラー)をブラシでまぶたの中央にのせると立体感と明るさがプラスされます。
◇まぶたのくすみが気になる場合は、アイカラー(ホワイト)で肌の色調整を。アイカラーパレットの色をより引き立てます。
◇アイメイクのトップに、A(ハイライトカラー)をブラシでまぶたの中央にのせると立体感と明るさがプラスされます。
使い方
■使用例:一重さん
1:アイホールの半分にハイライトカラーを
D(ブラシ)を使用してアイホール(目のくぼみ)の半分を目安にA(ハイライトカラー)を塗ります。
2:ミディアムカラーはハイライトの半分まで
F(大チップ)で優しくのせるようにB(ミディアムカラー)を重ねます。目安はハイカラーの半分程度。
3:ミディアムカラーの1/3にシェードカラーを
E(先細チップ)でC(シェードカラー)を、目の際を埋めるようにのせます。
4:仕上げは色をなじませて
指の腹やチップを使ってミディアムカラーとシェードカラーの境目をぼかすようになじませます。
■使用例:二重さん
1:アイホール全体にハイライトカラーを
D(ブラシ)を使用してアイホール(目のくぼみ)全体広めにA(ハイライトカラー)を塗ります。
2:ミディアムカラーはハイライトの半分まで
F(大チップ)で優しくのせるようにB(ミディアムカラー)を重ねます。目安はハイカラーの半分程度。
3:二重を意識してシェードカラーをオン
E(先細チップ)でC(シェードカラー)を目の際から、二重の幅に埋めるようにのせます。
4:仕上げは色をなじませて
指の腹やチップを使ってミディアムカラーとシェードカラーの境目をぼかすようになじませます。
成分表
■A(ハイライトカラー)、B(ミディアムカラー)
トリエチルヘキサノイン、ジメチコン、イソノナン酸イソトリデシル、ラウロイルリシン、ステアロイルグルタミン酸2Na、ヒドロキシアパタイト、カニナバラ果実油、ソメイヨシノ葉エキス、水、BG、ジパルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、プロピルパラベン、(+/-)酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化Al、タルク、マイカ、酸化鉄、シリカ、合成フルオロフロゴパイト、酸化スズ
■C(シェイドカラー)
ジメチコン、トリエチルヘキサノイン、シリカ、イソノナン酸イソトリデシル、ラウロイルリシン、ステアロイルグルタミン酸2Na、ヒドロキシアパタイト、カニナバラ果実油、ソメイヨシノ葉エキス、水、BG、ジパルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、プロピルパラベン、(+/-)酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化Al、タルク、マイカ、酸化鉄
トリエチルヘキサノイン、ジメチコン、イソノナン酸イソトリデシル、ラウロイルリシン、ステアロイルグルタミン酸2Na、ヒドロキシアパタイト、カニナバラ果実油、ソメイヨシノ葉エキス、水、BG、ジパルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、プロピルパラベン、(+/-)酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化Al、タルク、マイカ、酸化鉄、シリカ、合成フルオロフロゴパイト、酸化スズ
■C(シェイドカラー)
ジメチコン、トリエチルヘキサノイン、シリカ、イソノナン酸イソトリデシル、ラウロイルリシン、ステアロイルグルタミン酸2Na、ヒドロキシアパタイト、カニナバラ果実油、ソメイヨシノ葉エキス、水、BG、ジパルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、プロピルパラベン、(+/-)酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化Al、タルク、マイカ、酸化鉄